2015/05/28 16:47 に 慶良間サンゴ礁保全利用部会本島支部 が投稿
会員の皆様
お世話になります。 本当支部事務局からです。
保全活動写真についてのまとめをご連絡いたします。 - 投稿する際は、件名に「20○○年○月○日AAAダイビングサービス主催」と記載してください。
- 画像のサイズが大きすぎると投稿できません。その場合は画像をサイズを調整して投稿してください。
- またメールでも投稿できます。 honto-photo@googlegroups.comに画像を添付して送信しても投稿できます。
- 投稿する写真の要件を以下ののように指定します。
- 保全活動を行った場所で撮影する。背景はできるだけ慶良間・チービシ海域と判別できるように島影など入れるアングルにする。
港での撮影は認められません。 - 写真は船長が撮影して、それ以外の参加者全員が写っている必要がある。(船長は写ってなくてもOK。)
- 駆除の場合は駆除した対象物、またはゴミ袋が判別できるようにする。例えば透明なビニール袋などに入れて誰か持つなど。
- 上記の条件を満たした1枚の画像を投稿する。
- 船長はその日行った保全活動での所見を一言付け加えてください。今後の保全活動の参考にします。例)黒島南でオニヒトデが多く見られた。
5月15日の報告写真1と2と3の条件に合ったいい例になってますので、添付しておきます。
投稿された写真は保全活動が確かにに行われたかどうか検証が必要になった場合の判断材料としますので、船長のみならず参加者一人一人が 内容を把握して必要があります。
保全活動時にはスマホなどでご覧頂き、船長コメントなどを参考にしてその日の保全活動にお役立てください。
以上、事務局からのご連絡でした。
|
 Updating...
慶良間サンゴ礁保全利用部会本島支部, 2015/05/28 16:47
|